小児歯科

お子様が安心して治療を受けられるように


初めて歯医者さんへ行くとき、お子様は「痛いことをされるの?」と心配な気持ちでいっぱいです。
歯医者が怖くて泣き叫び、診療室に入るのもやっとというお子様もいます。
当院は、お子様が怖がっているうちは無理に虫歯を削ったりせずに、応急処置や虫歯の進行を遅くするお薬を使用し、まずはブラッシング指導、そして
歯医者さんは怖くないから大丈夫。
とお子様に思っていただけるような歯科医院づくりをしています。

将来に大切なお子様の歯の治療

必要な治療はしなければなりません。
乳歯は顎の成長や歯並びに大きく関係しています。
またお子様の歯の成長には保護者の方の正しい指導も必要になってきます。

お子様の歯を守るためには、ミルクやおやつの生活習慣も重要です。
赤ちゃんも上の歯が生えて来たらお口のケアをはじめましょう。

正しいブラッシングを続けていないと、子供の歯は虫歯になってしまいます。
虫歯に侵されてしまうと永久歯が出てこなくなったり、曲がって生えてきたり、弱く脆い歯になってしまうこともあります。
また、顎が狭いお子様は永久歯が顔を出すスペースがなくなり、正しい方向に生えることができず噛み合わせがおかしくなったり、歯並びがガタガタになってしまうこともあります。
指しゃぶりや癖の心配


2歳くらいまでは歯への影響が少ないですが、3歳行こうも指しゃぶりを続けていると、出っ歯(上顎前突)や、上下の歯が咬み合わない状態(開口)になりやすいことが知られています。
指しゃぶりの他にも、タオルケットを銜える癖や舌を前に出す癖などお子様の癖には保護者の注意が必要です。
パパ・ママの質問コーナー

仕上げみがきは何歳まで行うべき?
もっとも虫歯になりやすい6歳頃までは仕上げ磨きをした方が良いでしょう。
乳歯と永久歯は虫歯になりやすいのはどっち?
永久歯の生え始める2,3年がもっとも虫歯になりやすい時期です。
シーラントをすれば虫歯にならないの?
虫歯予防策としては期待が大きいですが、注意をしなければ虫歯はできてしまいます。
歯が抜けても歯が生えてこない。放っておいても大丈夫でしょうか?
噛み合わせの異常などが考えられます。歯科医院へご相談下さい。
子供が転んで歯が抜けてしまいました
すぐに牛乳や保存液に入れて歯科医院へご来院下さい。水道水で洗うのは絶対にやめて下さい。
噛み合わせや歯並びの治療はいつから相談すれば良いの?
通常は永久歯が生えてくる6歳前後からご相談下さい。お子様の歯並びの状態によって最適な時期は異なります。一度ご相談下さい。

新着情報




